発表会での、ステージへの出入りのタイミング

発表会

 

発表会に初めて出る方は、ステージに立つだけで緊張してしまうと思います。

 

しかし、あらかじめ知って、練習しておけば、イメージトレーニングできますね。

 

ステージに出入りのタイミング、そしてお辞儀をするタイミングを見ていきたいと思います。

 

1、まずはステージに出ていってお辞儀

ステージにはまず下手から出ていきます。

 

下手(しもて)というのは、お客さんから見て、ホールの左側です。

 

発表会はどちらから出るか

 

バイオリンを持って、ピアニストがいるか確認して、
ピアニストと一緒に出ていきましょう。

 

チューニングが出来ない場合は、あらかじめチューニングをしてもらいましょう。

 

ピアニストと一緒に出て行って、
ピアニストが立ち止まってから、
ピアニストと一緒にお辞儀しましょう。

 

一緒に出ていくのですが、ピアニストより先にステージに出ます。

 

バイオリンが男性、ピアニストが女性、ならば、
ピアニストが先に出てもらった方が良いのです。

 

レディーファーストをやりにくい場合は、
バイオリンが先に出てくれば良いと思います。

 

ピアニストの方をチラッとアイコンタクトをしてから、
お辞儀します。

 

何はともあれ、
まずはお辞儀です!!

 

ピアニストへのアイコンタクトは1秒くらい見れば大丈夫です。

 

お辞儀は
1、2、3のタイミングをとってあげると、
ピアニストが一緒にお辞儀できます。

 

1直立
2お辞儀
3戻る

 

の3テンポです。

 

2のお辞儀は、少し長くても良いかな。

 

お辞儀はあまり浅くなく、しっかりしましょうね。

 

45度くらいかな。

 

45度は結構深いですよ。

 

 

 

 

2、チューニングをしたら、曲を弾く

お辞儀をしたらチューニングをします。

 

A線、D線、G線、E線の順で合わせましょう。

 

チューニングが出来ない人は、ステージに出る前にあらかじめチューニングしておきましょう。

 

チューニングが終わったら、曲を弾き始めます。

 

チューニングは、ちゃんと音が合うまで時間をかけて大丈夫です。

 

コンクールでは、1分以上など、あまりに時間をかけすぎると、
だれちゃうし、早くしてくれって思われるので、あまり良くないですが・・。

 

発表会では、しっかりと音程を合わせましょうね。

 

チューニングが終わって、曲を弾く準備ができたら、
弾き始めます。

 

チューニングと弾き始めの間は、6〜15秒くらいでしょうか。

 

立つ場所が決まって、イケる!と思ったら、
そのタイミングで弾き始めて良いです。

 

チューニングが終わって、姿勢を確認して、ピアニストに再度アイコンタクトをとります。

 

 

ピアニストに、目でお辞儀するのです!!

 

そうしたらピアニストが弾き始めます。

 

万が一弾き始めない場合は、もう一度アイコンタクトをとれば大丈夫です。

 

アイコンタクトがないと、ピアニストは弾いてよいのか、
もう少し待った方が良いのか、分かりません。

 

ピアニストへのアイコンタクトは大事です!!

 

3、弾き終わったら、ピアニストとお辞儀する

曲を弾き終わったら、ピアニストが立ってからお辞儀します。

 

ピアニストが立たないうちに、お辞儀はしない方がよいです。

 

まあ小さい子はしょうがないですが、
ピアニストと一緒にお辞儀するように心がけてみてください(^-^)

 

ピアニストが立つのを待ち、一緒にお辞儀しましょう!

 

 

そうしたらピアニストとアイコンタクトをとり、出ていきます。

 

あなたが男性で、ピアニストが女性ならば、
ピアニストが先に帰るように、してくださいね。

 

帰る時は、レディーファーストで!
子供は、そこまで意識しなくても良いです。

 

ちなみに、オーケストラだとどんどん下手に近い人から出た方が良いですね。

 

オーケストラでレディーファーストをやっていると、キリがないので・・。

 

歩く時は、ステップを一定にして、
しっかり歩きましょう。

 

自信なさそうに歩かない!!

 

私しょっちゅう言われました(^-^;)

 

「自信なさそうに出てくるんだもん!」
って、何回言われたか分かりません。

 

インターネットの誰かのブログにも書かれてた気がします(笑)

 

今は緊張しても、なるべく普通に歩くように心がけています。

 

出来る出来ないはとにかく、
心がけることが大切だと思います。

 

演奏が上手くいかなかったとしても、しっかりと歩くのも大事です。

 

ステージから出て、袖まで帰るまでが発表会ですよ!!

 

帰る時は、出てきた時と同じ、下手に返ります。

バイオリン上達.comの教材


バイオリン上達.comの開発したアプリ<ドレミよめるよ>







久保木隆文の奇跡のバイオリンレッスン





発表会や、コンクール、演奏会では、お客さんの前で演奏します。その時の服装は、どうしたら良いのでしょうか?Tシャツにジーパンで出ます?いやいや、ビシッとキメて出たいですよね!?だって晴れ舞台だもの。発表会で、普段着がダメということはないですが、ピシッとしてると気が引き締まるし良いですよ!!こういうクラシック音楽は、ヨーロッパ発祥なんです。この前ウィーンに行った時は、お客さんもみんな着飾って、華やかな...

発表会やコンクールに向けて、準備しておくことについて、解説します。まずは、発表会当日に本番の服、靴、が全て手元にあるようにしましょう。白いワイシャツをクリーニングするのを忘れたり、って意外とあるんですよね。私はしょっちゅうやってしまいます(白いワイシャツのクリーニング忘れを)。クリーニング屋が、土日はクリーニングをやっていなくて、ワイシャツが本番に間に合わない、など・・。服がちゃんとあるか、確認し...

バイオリンを本格的にやっているなら、バイオリンコンクールは受けてみたいですよね。バイオリンコンクールは、客観的に自分の実力を点数で判断してもらえるので、自分の実力が世間的に見てどんなものなのか知る、良い機会です。「音楽は芸術なんだから、点数をつけるべきじゃない」という意見はもっともなのですが、実際には実力差があります。「ナンバーワンよりオンリーワン」は所詮きれいごとで、皆が求めるのはクオリティーの...

演奏会や、発表会では、マナーがあります。日頃、まったく演奏会に行かない人には、なじみがないことだと思います。静かに聴いていれば、何の問題もないんですけどね(^-^)マナーとはいっても、守って欲しいのは、一点だけです。騒音で、演奏の邪魔をしないのがマナー

子供の発表会や、コンクール、演奏会では、良い写真を残せたほうが良いですよね。私も、演奏会で使えるカメラをいろいろ探していて、なかなか良いカメラが見つからずに悩んでいました。カメラには、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)、高級コンパクトデジタルカメラ、一眼レフとあります。確かに軽いのはコンデジですし、持ち運びも楽です。しかし、発表会のような暗い場所だと、一眼レフが撮影に最も適しています。一眼レフも...

発表会や、演奏会では、望遠レンズがあった方が、良いですね。あ、これは一眼レフの交換レンズの話です。一眼レフに興味ない方には、まったく面白くないと思います(^-^;)写真、というのは、基本的にマイナスの芸術です。より無駄なものを削ぎ落としていき、余分なものがないものが、良い写真だと言われています。そもそも発表会の写真では、何を映すべきのでしょうか?バイオリン?ピアノ?それともステージ?いいや違います...

発表会に初めて出る方は、ステージに立つだけで緊張してしまうと思います。しかし、あらかじめ知って、練習しておけば、イメージトレーニングできますね。ステージに出入りのタイミング、そしてお辞儀をするタイミングを見ていきたいと思います。

「音楽というものは、芸術なんだから、そもそも点数を付けるのは間違っている!!」こういう意見はよく聞きますし、私も「なるほどな」と思います。ではなぜコンクールというものが、あるのでしょうか?コンクールというものは、「才能がある者を選び、世に出すきっかけ作りのためにある」と思います。「才能はあるけど、有名ではない」というのは非常にもったいない話で、世界一おいしい料理店も、誰も知らなけりゃ客はこないワケ...

バイオリンをやっていると、発表会や演奏会、コンクールは、良い音で残したい、という欲が出てくると思うのです。(凝り性の男性に多い)カメラや録音機、ビデオカメラなど、家電が好きなのは男性ですよね。私は、家電が好きすぎて、困っています。最近は、音楽用のスピーカーも無線でつなげるようになりました(bluetooth)。良い音質が、安く手に入る時代になってきました(^o^)良い音で録るための、演奏会用の録音...

録音において非常に大切なのが、マイクレベルなのです。マイクレベルが合っていないと、音割れしますし、適切な音量で録れません。マイクレベルが合っていない録音は、ピントの合っていない写真と同じくらいかっこ悪いものです・・。ところでマイクレベルって知ってますか?マイクレベルとは、どれくらいの感度(音量)で録音するかという設定です。マイクレベルが低いと、音が小さすぎ、マイクレベルが高すぎると、音割れしてしま...

外部コンデンサーマイクを使うと、何が良いのしょうか?「せっかく録音機にマイクがついているのに、かさばる大きいマイクを付けなくても良いじゃない!」と思うことでしょう。外部マイクは邪魔だし、三脚も必要だし、重いです。しかし、良い外部マイクは、音質を飛躍的に向上させます。なぜ音質が向上するのかというと、そのマイクの特性にあります。良いコンデンサーマイクは、ホールの残響を隅々まで丁寧に拾う力があります。実...

発表会や演奏会に適したビデオカメラはどれなのでしょうか?画質が良くて、音質は最高なビデオカメラとは?3か月くらいビデオカメラを探したので、せっかくなので記事にしまーす。演奏会の動画を撮りたいので、音質にはこだわりたいですよね!画質が良くても、音質がイマイチなのは、演奏会向きだとは言えないですよね!?何度も何度も、ヨドバシカメラやビックカメラに足繁く通い、ノイズがないか、イヤホン持参で色々と試しまし...

最近は、コンクールやらオーディションの審査員なんてものをやったりするようになりました。去年まではコンクールも受ける側だったというのに・・。偉そうなことやるようなったもんです。ただ大学を卒業しただけ、年を取っただけなんですけどね。審査員をやる側から見た、コンクールについて、書いていきたいと思います。

コンクールに出るからには、人より上手く弾いて、結果を残さなければなりません。まあ残さなければならない訳じゃあないですが(^-^;)受けるからには、通りたいから・入賞したいから受けるのでしょう?(当然だよね)コンクールに通るためには、多くの音楽的要素が必要です。まあうまけりゃ通るわけですが、上手い要素とはなんなのか、分析してみたいと思います。

コンクールや発表会で気を付けたい、弓の構え方、つまり弓を準備するタイミングです。弓を弾くためには、弓を弦の上にもってきますが、そのタイミングがおかしいと、音楽的な演奏ではなくなってしまいます。コンクールは舞台に出てきてから、舞台から出ていくまで、全てが見られています。細かいところまで疎かにしないようにしましょう!

日本クラシック音楽コンクールの全国大会を見に行ってきました。正直、レベルの高さに驚かされました。2014年は、予選・本選・全国大会と、全ての審査をしたので、クラコンの仕組みについてよく分かったように思います。今回は日本クラシック音楽コンクールの全国大会に進むことのむずかしさについてお話します。

2014年12月24日、葛飾シンフォニーヒルズで行われた、日本クラシック音楽コンクールの小学校低学年・中学年の部を見て(審査員です)きました。今回は全国大会ですので、予選・本選を勝ち抜いた、選りすぐりのメンバーが全国大会に進んでいます。正直、レベルが凄まじく高くて、驚愕しました。小学校1年生から4年生まで、27人の審査をしました。

男性用の演奏会の衣装は、どこで買えば良いのでしょうか?昔は、音楽家の知り合いも少なかったので、衣装をどこで買えば良いのか分からず、苦労しました(^-^:)

2015年日本クラシック音楽コンクールの全国大会の審査員をしてきました。今回は大学生と一般の部の審査をしました。2014年の全国大会は小学生1から4年生の審査をしています。コンクールは受験者の人生を左右しかねないものなので、責任を感じます。「このコンクールで入賞できなければバイオリンをやめる」という覚悟で臨んでくる子もいるでしょうし。「今年はコンクールの審査をするのはやめようかな」と悩んだのですが...

2016年12月、日本クラシック音楽コンクールの全国大会【小学校5・6年生】の審査をしてきました。今年も極めてハイレベルで、熾烈なコンクールであることが、大変よく分かります。参加者全員に並々ならぬ才能があり、審査は非常に難しいです。

日本クラシック音楽コンクールの小学2年生の部に行ってきました。小学生の部は低学年・中学年・高学年と分かれています。自分の生徒が出ている、小学2年生のところだけ聴きました。今年は審査員クビになったので(笑)、お客として行きました。「クラコンの全国大会を聴かないと、年越しできねーな」という謎の義務感に駆られて(ブログのネタ探しに)、聴いて参りました。ただ聴きに行っただけなのに「せんせーいつもyoutu...

2019年12月全日本学生音楽コンクール全国大会が、今年からネットでライブ配信を開始しました。ライブ配信をすることを知らなくて、高校の部だけ全部見ました。もし小学生・中学生部門を録画されている方で、動画データを私に譲ってくださる方は、お知らせください。12月1日は、小学生部門・中学生部門がありました。発表会を開催していたので、2位になられた松木さんの演奏だけ見たのですが、すごいですね。音質や音楽的...