日本のバイオリンのコンクール<トップレベル>
バイオリンを本格的にやっているなら、バイオリンコンクールは受けてみたいですよね。
バイオリンコンクールは、客観的に自分の実力を点数で判断してもらえるので、自分の実力が世間的に見てどんなものなのか知る、良い機会です。
「音楽は芸術なんだから、点数をつけるべきじゃない」
という意見はもっともなのですが、実際には実力差があります。
「ナンバーワンよりオンリーワン」
は所詮きれいごとで、
皆が求めるのはクオリティーの高いナンバーワンなのです・・。
あなたのクラスにいる、カラオケがちょっと上手い人のCD買いますか?
って話です(^o^)
「バイオリンを職業にしようかしら?」
と血迷っている方は、コンクールを受けておくべきです。
日本で受けられるバイオリンのコンクールは
・日本音楽コンクール
・全日本学生音楽コンクール
・日本クラシック音楽コンクール
・東京音楽コンクール
・仙台国際音楽コンクール
などがあります。
この5つのコンクールは日本のコンクールの中でも、最高レベルのコンクールです。
仙台国際音楽コンクール<世界レベル>
仙台国際音楽コンクールは、日本一レベルが高く、予選に出ること自体が困難です。
まず録画審査があります。
そして予選、セミファイナル、ファイナルです。
一位は賞金が300万円出ますが、とにかく出場者のレベルが半端なく高いので、一位を取るのは超天才でないと無理です。
1回ミスすると、ほぼ取り返しがつかない感じですね。
出たことすらないので、エラそうなこと言えないですが・・・(^o^;)
すっごく上手い子、1位入賞者と同レベルだと思われる子でも、予選で普通に消えていきます。
仙台のコンクールは、”国際コンクール”なので、世界中から受けにくる人がいます。
日本音楽コンクールで入賞する人が、予選で落ちるようなコンクールなのです・・。
世界三大コンクール<チャイコフスキー・エリザベート(ショパンはピアノだけ)>の入賞者が、仙台に入賞するようなコンクールです。
しかもこのコンクールは3年おき!!
毎年開催ではない、コンクールなのです。
日本音楽コンクール
日本音楽コンクールは、毎年開催の、非常にレベルが高いコンクールです。
15〜29才の人が受けられます。
毎日新聞が主催する「日コン(にちこん)」と呼ばれるコンクールです。
一次予選を通過できるのならば、日本でトップクラスの実力がある、といって良いでしょう。
芸大生でも、ほとんどの子は一次で落ちます。
三次予選まで残るのは、化け物クラスですね。
三次を通過したら、最後の本選(オーケストラ伴奏)です。
日本音楽コンクールは厳しいコンクールです。
あの会場の冷た〜い雰囲気が、受験者を鍛えてくれます。
「うちの子は絶対に負けないわよ!!!」
というお母様方の覇気が、凍りついた雰囲気を作るのでしょうか(^o^)/
しかし、最近は高校生が本選に残りますね・・。
高校生が上手いと、大学生は存在価値すら危ぶまれるので、精神的にきつくなります(笑)
最近の若い子たちの活躍は凄まじい。
素晴らしい才能に頭が下がります。
全日本学生音楽コンクール
全日本学生音楽コンクールは、毎日新聞が主催する、小学4年生から高校生までが受けられるコンクールです。
日本音楽コンクールの学生版です。
予選・本選<地区大会>・全国大会があります。
本選では、東京・大阪・北九州・名古屋の4つの地に分かれて、1〜3位を決めます。
本選の上位成績の11人〜13人を集めて、全国大会を行います。
「毎コン(まいこん)」
「学生コン(がくせいこん)」
などと呼ばれています。
上の世代の方は、日本音楽コンクールのことも「毎コン」と呼びますね。
全日本学生音楽コンクールで本選に行ければ、音高・音大受験への道は明るいんじゃないですかね。
日本音楽コンクールの、学生バージョンです。
学年トップレベルでないと、本選にすら行けません。
本選の次は全国大会があります。
中学や高校で全国1位をとったら、次は日本音楽コンクールが視野に入ります。
「芸大に行きたいなら学生音楽コンクールの本選に行けないと厳しいかも」
と言われましたが、
私は予選で落ちました\(^o^)/
全日本学生コンクールの本選に進める人は、芸大や桐朋はほぼ受かります。
つまり、それだけ難しいコンクールだということです。
東京音楽コンクール
東京音楽コンクールは、そんなに歴史の長いコンクールではないですが、
今では傑出したレベルの高さを誇るコンクールです。
日本音楽コンクールと同等くらいに厳しいコンクールになりました。
私の場合、2次予選までは行けた(2勝4敗)のですが、本選に残るのは無理でした(´・ω・`)
まあしょうがないね・・。
バイオリン部門というものがなく、弦楽部門なので、ビオラやチェロの上手い子とも闘わなくてはなりません。
本選に残るのが、バイオリン3人、ビオラ2人、チェロ2人、といった具合に配分されますから、バイオリンの中で上位2番に入っていないと本選に残れません。
才能のあるビオラ奏者にとっては、実力を試す絶好の場です。
本選に残れれば、オーケストラと共演できます。
非常に厳しいコンクールですが、受ける価値のあるコンクールです。
日本クラシック音楽コンクール(通称クラコン)
クラシック音楽コンクールは、音高音大受験をされる方におすすめです。
ちなみに”全日本ジュニアクラシック音楽コンクール”というのは、全く違う団体です。
クラシック音楽コンクールは
「クラコン」と呼ばれます。
幼児・小学生低学年・小学校中学年・小学校高学年・中学生・高校生・大学生・一般の部
とあり、年齢は3歳から受けられます。
予選・本選・全国大会から成ります。
本選は下手でなければ誰でもいけるのですが、全国大会に行くのは、ある程度実力がないと難しいです。
音大・音高受験をするなら、クラコンで全国を目指しましょう。
私は高校3年生の時に、初めて全国に行きました(^o^)
私は周りの子たちよりもだいぶ遅れていたので、高校3年生でようやく周りに追いついた感じです。
桐朋や芸大に行きたいなら、クラコン全国大会に行けないと、無理です。
クラコンも、受けておくと良いコンクールです。
宗次エンジェルヴァイオリンコンクール
宗次(むねつぐ)エンジェルヴァイオリンコンクールも、激烈にレベルの高いコンクールです。
昔は「フォーバルスカラシップ・ストラディヴァリウス・コンクール」というコンクールでしたが、名前を変えて、名古屋で開催されています。
カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)の社長がやっているコンクールです(^o^)
レベルとしては、日本音楽コンクールとほとんど同レベルです。
1位から3位までは、2年間バイオリンが貸与されます。
1位はストラディバリウスが貸与されます!!
3位もプレッセンダが貸されます!
1位をとっているのは、玉井菜採先生や、樫本大進、瀧村依里、などです。
優勝者を見るだけで「ウッ!」となります(笑)
3人とも世界レベルのバイオリン奏者です。
ストラディヴァリウスは、人を選びますからね。
ストラディバリウスに愛される者が、優勝できます(^o^)/
バイオリン上達.comの教材
久保木隆文の奇跡のバイオリンレッスン

発表会や、コンクール、演奏会では、お客さんの前で演奏します。その時の服装は、どうしたら良いのでしょうか?Tシャツにジーパンで出ます?いやいや、ビシッとキメて出たいですよね!?だって晴れ舞台だもの。発表会で、普段着がダメということはないですが、ピシッとしてると気が引き締まるし良いですよ!!こういうクラシック音楽は、ヨーロッパ発祥なんです。この前ウィーンに行った時は、お客さんもみんな着飾って、華やかな...

発表会やコンクールに向けて、準備しておくことについて、解説します。まずは、発表会当日に本番の服、靴、が全て手元にあるようにしましょう。白いワイシャツをクリーニングするのを忘れたり、って意外とあるんですよね。私はしょっちゅうやってしまいます(白いワイシャツのクリーニング忘れを)。クリーニング屋が、土日はクリーニングをやっていなくて、ワイシャツが本番に間に合わない、など・・。服がちゃんとあるか、確認し...

バイオリンを本格的にやっているなら、バイオリンコンクールは受けてみたいですよね。バイオリンコンクールは、客観的に自分の実力を点数で判断してもらえるので、自分の実力が世間的に見てどんなものなのか知る、良い機会です。「音楽は芸術なんだから、点数をつけるべきじゃない」という意見はもっともなのですが、実際には実力差があります。「ナンバーワンよりオンリーワン」は所詮きれいごとで、皆が求めるのはクオリティーの...

演奏会や、発表会では、マナーがあります。日頃、まったく演奏会に行かない人には、なじみがないことだと思います。静かに聴いていれば、何の問題もないんですけどね(^-^)マナーとはいっても、守って欲しいのは、一点だけです。騒音で、演奏の邪魔をしないのがマナー

子供の発表会や、コンクール、演奏会では、良い写真を残せたほうが良いですよね。私も、演奏会で使えるカメラをいろいろ探していて、なかなか良いカメラが見つからずに悩んでいました。カメラには、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)、高級コンパクトデジタルカメラ、一眼レフとあります。確かに軽いのはコンデジですし、持ち運びも楽です。しかし、発表会のような暗い場所だと、一眼レフが撮影に最も適しています。一眼レフも...

発表会や、演奏会では、望遠レンズがあった方が、良いですね。あ、これは一眼レフの交換レンズの話です。一眼レフに興味ない方には、まったく面白くないと思います(^-^;)写真、というのは、基本的にマイナスの芸術です。より無駄なものを削ぎ落としていき、余分なものがないものが、良い写真だと言われています。そもそも発表会の写真では、何を映すべきのでしょうか?バイオリン?ピアノ?それともステージ?いいや違います...

発表会に初めて出る方は、ステージに立つだけで緊張してしまうと思います。しかし、あらかじめ知って、練習しておけば、イメージトレーニングできますね。ステージに出入りのタイミング、そしてお辞儀をするタイミングを見ていきたいと思います。

「音楽というものは、芸術なんだから、そもそも点数を付けるのは間違っている!!」こういう意見はよく聞きますし、私も「なるほどな」と思います。ではなぜコンクールというものが、あるのでしょうか?コンクールというものは、「才能がある者を選び、世に出すきっかけ作りのためにある」と思います。「才能はあるけど、有名ではない」というのは非常にもったいない話で、世界一おいしい料理店も、誰も知らなけりゃ客はこないワケ...

バイオリンをやっていると、発表会や演奏会、コンクールは、良い音で残したい、という欲が出てくると思うのです。(凝り性の男性に多い)カメラや録音機、ビデオカメラなど、家電が好きなのは男性ですよね。私は、家電が好きすぎて、困っています。最近は、音楽用のスピーカーも無線でつなげるようになりました(bluetooth)。良い音質が、安く手に入る時代になってきました(^o^)良い音で録るための、演奏会用の録音...

録音において非常に大切なのが、マイクレベルなのです。マイクレベルが合っていないと、音割れしますし、適切な音量で録れません。マイクレベルが合っていない録音は、ピントの合っていない写真と同じくらいかっこ悪いものです・・。ところでマイクレベルって知ってますか?マイクレベルとは、どれくらいの感度(音量)で録音するかという設定です。マイクレベルが低いと、音が小さすぎ、マイクレベルが高すぎると、音割れしてしま...

外部コンデンサーマイクを使うと、何が良いのしょうか?「せっかく録音機にマイクがついているのに、かさばる大きいマイクを付けなくても良いじゃない!」と思うことでしょう。外部マイクは邪魔だし、三脚も必要だし、重いです。しかし、良い外部マイクは、音質を飛躍的に向上させます。なぜ音質が向上するのかというと、そのマイクの特性にあります。良いコンデンサーマイクは、ホールの残響を隅々まで丁寧に拾う力があります。実...

発表会や演奏会に適したビデオカメラはどれなのでしょうか?画質が良くて、音質は最高なビデオカメラとは?3か月くらいビデオカメラを探したので、せっかくなので記事にしまーす。演奏会の動画を撮りたいので、音質にはこだわりたいですよね!画質が良くても、音質がイマイチなのは、演奏会向きだとは言えないですよね!?何度も何度も、ヨドバシカメラやビックカメラに足繁く通い、ノイズがないか、イヤホン持参で色々と試しまし...

最近は、コンクールやらオーディションの審査員なんてものをやったりするようになりました。去年まではコンクールも受ける側だったというのに・・。偉そうなことやるようなったもんです。ただ大学を卒業しただけ、年を取っただけなんですけどね。審査員をやる側から見た、コンクールについて、書いていきたいと思います。

コンクールに出るからには、人より上手く弾いて、結果を残さなければなりません。まあ残さなければならない訳じゃあないですが(^-^;)受けるからには、通りたいから・入賞したいから受けるのでしょう?(当然だよね)コンクールに通るためには、多くの音楽的要素が必要です。まあうまけりゃ通るわけですが、上手い要素とはなんなのか、分析してみたいと思います。

コンクールや発表会で気を付けたい、弓の構え方、つまり弓を準備するタイミングです。弓を弾くためには、弓を弦の上にもってきますが、そのタイミングがおかしいと、音楽的な演奏ではなくなってしまいます。コンクールは舞台に出てきてから、舞台から出ていくまで、全てが見られています。細かいところまで疎かにしないようにしましょう!

日本クラシック音楽コンクールの全国大会を見に行ってきました。正直、レベルの高さに驚かされました。2014年は、予選・本選・全国大会と、全ての審査をしたので、クラコンの仕組みについてよく分かったように思います。今回は日本クラシック音楽コンクールの全国大会に進むことのむずかしさについてお話します。

2014年12月24日、葛飾シンフォニーヒルズで行われた、日本クラシック音楽コンクールの小学校低学年・中学年の部を見て(審査員です)きました。今回は全国大会ですので、予選・本選を勝ち抜いた、選りすぐりのメンバーが全国大会に進んでいます。正直、レベルが凄まじく高くて、驚愕しました。小学校1年生から4年生まで、27人の審査をしました。

男性用の演奏会の衣装は、どこで買えば良いのでしょうか?昔は、音楽家の知り合いも少なかったので、衣装をどこで買えば良いのか分からず、苦労しました(^-^:)
2015年日本クラシック音楽コンクールの全国大会の審査員をしてきました。今回は大学生と一般の部の審査をしました。2014年の全国大会は小学生1から4年生の審査をしています。コンクールは受験者の人生を左右しかねないものなので、責任を感じます。「このコンクールで入賞できなければバイオリンをやめる」という覚悟で臨んでくる子もいるでしょうし。「今年はコンクールの審査をするのはやめようかな」と悩んだのですが...
2016年12月、日本クラシック音楽コンクールの全国大会【小学校5・6年生】の審査をしてきました。今年も極めてハイレベルで、熾烈なコンクールであることが、大変よく分かります。参加者全員に並々ならぬ才能があり、審査は非常に難しいです。
日本クラシック音楽コンクールの小学2年生の部に行ってきました。小学生の部は低学年・中学年・高学年と分かれています。自分の生徒が出ている、小学2年生のところだけ聴きました。今年は審査員クビになったので(笑)、お客として行きました。「クラコンの全国大会を聴かないと、年越しできねーな」という謎の義務感に駆られて(ブログのネタ探しに)、聴いて参りました。ただ聴きに行っただけなのに「せんせーいつもyoutu...
2019年12月全日本学生音楽コンクール全国大会が、今年からネットでライブ配信を開始しました。ライブ配信をすることを知らなくて、高校の部だけ全部見ました。もし小学生・中学生部門を録画されている方で、動画データを私に譲ってくださる方は、お知らせください。12月1日は、小学生部門・中学生部門がありました。発表会を開催していたので、2位になられた松木さんの演奏だけ見たのですが、すごいですね。音質や音楽的...