オーケストラで落ちたらいかにごまかすか考えろ!

オーケストラをやっていると、たまに落ちたり、弾けなくなったりしますよね。

 

ちなみに”落ちる”とは、
今どこを弾いているのか分からなくなること
を言います。

 

「やべえ、落ちた!今どこ??」
みたいな感じで使うのです。

 

 

私のような天才的な能力を持つ人(!???)でも、やっぱり間違える時はあります。

 

オーケストラは、曲が長いので、弾けないところはバカ正直に弾かずに、適当にごまかした方が良いです。

 

突然落ちることってあるんですよね・・!
指揮者が間違えることもあるし。

 

特に弦楽器は、たくさんの人が同じものを弾くので、
一人くらいごまかしたって、音は変わらないわけです(笑)

 

もちろん本当は全部カンペキに弾けるにこしたことはありませんがね(^o^)

 

ではオーケストラでのごまかし方について解説します。

 

オケでのごまかし方!

オケでごまかす時の実践編です。

 

オケでごまかすなら、やっぱり弾いているそぶりが大切です。

 

「まじ間違えてねーし!!オレ弾けてるし!!!!」
という空気を出しながら弾きましょう。

 

雰囲気大事ね。
不安そうな顔をしない!

 

弓を止めないのがコツです。

 

まず
弓の圧力を限りなく軽くします。

 

小指で弓を支えて、弦をこすらず、弓を滑らせるようにします。

 

擦弦楽器なのに、弦をこすらないとは、これいかにって感じですね(^o^)

 

 

そして、
左指も弦に指を触れるだけにします。

 

左手は、しっかりと弦を押さえないと、良い音が出ないですよね。

 

これを逆に利用して、弦をなるべく鳴らさない圧力で、弦に触ります。

 

フラジオが鳴る強さより、ほんの少し強い力くらいで弦に触ります。
響きを止めるように押さえるんです。

 

 

普段やったらいけないことを敢えてすることで、音を止めるのですね。

 

つまり、
かすれた音で弾いて、ごまかすのです。

 

弾いてるフリです。

 

私がやっているごまかし方

私が、日常オーケストラで弾いている時に、どのようにごまかしているか、ご紹介します。

 

私はほとんどの部分は練習すれば弾ける(フフン)ので、
すごい練習すれば全部弾けるのです(本当か?)。

 

ですが、日々曲の譜読みに追われているので、
全てを完璧にこなす事は難しい(しょうがないよね)。

 

やっぱり要領良くやっていかないとね。
100%出来なくても、98%できてれば大丈夫です(残り2%は上手くごまかす)。

 

私は、結構視力が少し弱め(確か0.04くらい)なので、メガネをかけていても、臨時記号を読むのに苦労します。

 

#なのか♭なのか、あるいはナチュラルなのか、
どうしても見えない時は、一音だけかすって演奏しています。

 

読み間違えて、正しい音と半音でぶつかると、すごく響きが濁ってしまうので、自信がない時は、かすっています。

 

左手も軽く押さえ、圧力ゼロで弓だけ動かして、音が出ていない状態にしています。

 

アマチュアの人は、
「ごまかしてはいけない」
という真面目な方もいるようです。

 

しかし、ごまかした方が演奏が良くなるならば、それもアリじゃないですかね。

 

もし、自分ひとりだけが変な音を弾いてしまったら、他の50人の演奏を台無しにしてしまうワケです。

 

・・台無しにするの、しょっちゅうやってますけどね。

 

臨時記号が見えなければ、音で覚えるしかないですから、部分的な暗譜はよくします。

 

難しいところは、暗譜できるまではさらった方が良いですね。

 

ごまかし方、というと聞こえが悪いかもしれませんが、
オーケストラで弾いていて分からなくなった時は、自分の音を弱くする
というのは、とても良い方法です。

 

分からなくなったら、とにかく周りの音や、雰囲気を読むのです。

 

先生から
「オーケストラは空気読むの大事よ!」
と言われましたが、本当にその通りで、周りに臨機応変に対応していくのが大切ですね。

 

「上手い人は、ミスした時のごまかし方も上手」
って言いますからね。

 

マジで落ちた時

マジで落ちて、どこをやっているか、皆目見当がつかない時もあります。
数えていても、指揮者が見えにくかったり、急に目が霞んだりして、落ちることはあります。

 

そうなったら、隣の人に聞くしかないでしょう。

 

「どこ?」
「今どこ??」

 

と小声で聞きましょう。

 

隣の人が、弓先で譜面を指して、教えてくれるはずです(^-^)

 

皆で落ちると、これはどうしようもありません。

 

そうなったら指揮者や、他の楽器のパートに、
「今どこ?」
「何小節目?」
と聞くしかないでしょう・・。

バイオリン上達.comの教材


バイオリン上達.comの開発したアプリ<ドレミよめるよ>







久保木隆文の奇跡のバイオリンレッスン





そもそもアインザッツとはなんでしょうか?アインザッツは、皆で呼吸を合わせて演奏できるようにするための合図や呼吸です。呼吸を合わせて演奏すると、オーケストラが一体となって鳴ります。演奏の呼吸が合わないと、バラけて聴こえますし、オーケストラやアンサンブルの音として弱くなってしまいます。アインザッツについて、教えてくれる人って全然いないんですよね。オーケストラや室内楽をやりながら覚えていく、というのが一...

オーケストラをやった事がある人、聴いたことがある人は分かると思うのですが、ほとんどの交響曲は、4楽章です。ベートーヴェンの運命の交響曲、ドボルジャークの交響曲<新世界>他にもモーツァルト、ハイドンなどはほぼ100%、4楽章制で書かれています。プロコフィエフやショスタコーヴィッチ、マーラーのシンフォニーだって、4楽章です。なぜなのか?これにはとても深い意味があるのか、あるいは、なんとなく慣習的にそう...

オーケストラをやっていると、たまに落ちたり、弾けなくなったりしますよね。ちなみに”落ちる”とは、今どこを弾いているのか分からなくなることを言います。「やべえ、落ちた!今どこ??」みたいな感じで使うのです。私のような天才的な能力を持つ人(!???)でも、やっぱり間違える時はあります。オーケストラは、曲が長いので、弾けないところはバカ正直に弾かずに、適当にごまかした方が良いです。突然落ちることってある...

「指揮なんて誰がやったって同じだろ?」「メトロノームでいいんじゃないの?」こんなように思っている方が結構いらっしゃるようです。指揮者でオーケストラの音は変わるのでしょうか?指揮者が決めるのはテンポだけではありません。基本的には、みんなが同時に音を出せるためにいるのが指揮者なのですが、曲の表情、音量バランス、ルバート(テンポの微妙な揺れ)、など、色々な仕事も同時に行わなければなりません。テンポが分か...

同級生から、面白いアンケートが届いたので、やってみます。内容は、「オーケストラ奏者から見るオーケストラのオーディション・オケスタについて」協力してる側だから、勝手に公開しても大丈夫だよねっ。

「プロオーケストラに入りたい!」音大に入ったら、誰もが夢見る!?ポジションです。プロオーケストラに入るには、オーディションを通過するしかありません。オーケストラのオーディションも、何度かするようになり、どういう演奏が通るのか、分かるようになりました。コンクールとオーディションは、審査基準が違います。難しいオーケストラのオーディションについて、私なりに解説してみたいと思います。

楽器演奏をするにあたって、指揮法の習得は絶対条件だと思います。特に高いレベルを目指す人であればあるほど、指揮法について深くしっておく必要があります。協奏曲を弾く時に、オーケストラをコントロールするのも、指揮の知識がないと出来ませんからね。アマチュアオーケストラの団員さんで、「指揮のことは知らない・分からない」という人がいます。しかしそれは、「信号の意味が分からず、なんとなく運転している」に等しいと...

指揮法で打点を作ることの大切さについて、お話します。打点を伴う指揮というのが、指揮の基本中の基本です。トップレベルのバイオリン弾きになるのであれば、必ず習得しなければならない指揮法のポイントです。指揮法では、まず形を理解することが大切です。2拍子なら、1拍目が下(下右)、2拍目が上3拍子なら、1拍目が左下、2拍目が右、3拍目が上4拍子なら、1拍目が下(下右)、2拍目が左、3拍目が右、4拍目が上とい...

わたしは、プロオーケストラで8年ほど働いております。年間に50人近くの指揮者と出会い、仕事をしています。オーケストラ団員が、指揮者に対して思うことを書いていきます。指揮者とは、オーケストラを右手と指揮棒、体の動き、顔の表情でもって、コントロールする職業です。クラシック音楽界の中で、最も儲かる花形の職業であり、競争も厳しい、かなり大変な職業です。1回の演奏会で、30万円〜100万円単位のギャラが入る...