ねもとの関節
指は根元から動かすのが、一番良いです。
第一関節や第二関節は十分な力を出せません。
根元の関節から指を動かしましょう♪
どこが根本の関節?
手のひら側で見ると、どこが根本の関節か分かりますか?
指のシワの部分が関節なのでしょうか?
手の甲側の関節と、よーくよーーーーーーーーーく!
見比べてみて下さい♪
ここだ!
手のひらでは、この赤い部分が
指の根本の関節です。
指のシワの部分よりは結構下の方にありますね。
かなり下の方です。
今あなたが思ってるよりも、5ミリは下ですよ♪
根元関節の手のひら側を意識して!
根元の関節の手のひら側を、特に意識して、
指を押さえたり離したりします。
この関節が意識できるようになると、
スピードが上がります。
速い曲を弾くなら、この関節の意識が欠かせません(*^_^*)
バイオリン上達.comの教材
久保木隆文の奇跡のバイオリンレッスン

左手はバイオリンを支えます。あごと、左手の両方で支えます。”基本は左手で支えている”と思った方が良いです。その時には、親指と人差し指の付け根で支えます。

人差し指は”指番号の1”の指です。音符の上に「1」と書いてあったら、左人差し指で押さえます。「0」は何も押さえない、という意味です。人差し指も離します。先生が「そこは1(いち)が良いんじゃないかな〜」と言ったら、人差し指で押さえて下さい(^o^)



1、2、3ときて、最後の4の指です。この指は、弱い指なので、少し鍛えるくらいに考えていると良いと思います。弱い、というよりは、細いから重さが出ない、というのが大きいですね。2リットルのペットボトルを小指一本で支える!なんてトレーニングをしていると、腱鞘炎になります(笑)強くするといっても、限界があるような気がします。私も、小指をたまに痛めますし、他の指よりは強くしづらい感じがしています。小指だけに...


まずはワキを開きます。ワキが閉じてしまうと、楽器が下がります。まずは、しっかりと左脇が開くようにしましょう。武道では、「わきを締めろ!」とか、「わきが甘い!」などと注意されますが、バイオリン演奏に関しては、ワキが開いていないとダメです。

左肩は絶対に上がらないように、気を付けます。左肩が上がらずに、左腕を上げるようにします。バイオリンを支えようとして、左肩って上がりやすいんですよね。左肩を上げても、良いことなにもないです(^_^)まずは左肩を下げるように意識♪


バイオリンは上げた方が良いのか、下がった方が良いのか。そんな疑問にお答えします。バイオリンは上げましょう!左手で上げましょう!(肩はアガラナイヨ)バイオリンをアゲるためには、左手の高さが欲しい・・・!左手の高さとは・・・?左手に高さがあると、指が楽ですよ♪高さがあると、良いことだらけ!

左手の押さえる4本の指、右手の親指と小指は爪を短くしましょう♪短いと、音が出やすくなります。ていうか、爪が長いと、指板に当たって押さえづらくないですか?左指の爪が長いのは、音にとってもよろしくないんです。

