バイオリンで和音を弾く
バイオリンで3つ以上の重音を弾く時はどうしたら良いのでしょうか?
しっかりと弓を2本の弦に置けば、弦を2本同時に弾くのは簡単です。(弾けない人はチューニングで練習!)
さて、3和音、4和音を弾く時の原則をお伝えします。
和音の弓の使い方の、原則です。
和音はダウンで演奏するのが原則です。
アップボーでは、腕の重さが使いづらい、人差し指で圧をかなりかけないといけない、など、あまり良いことがないのです。
どうしても音をつなげたい、という場合を除いて、全てダウンボーで和音を演奏します。
ダウンで演奏すると、和音がダイナミックで、綺麗になりやすいですよ!
BCEの和音の音程が究極に悪いので、良い子はマネしないようにしましょうね(>_<;)
和音は分けて弾くべし!!
バイオリンでは、同時に4本の弦を鳴らすことができません。
3和音、4和音を弾く時は、同時に弾くことは難しいですよね。
ていうか4本同時に鳴らし続けるは絶対に無理!!
バイオリンでは残念ながら、2本しか同時に弾けません。
2つずつ音を弾きます。
<3和音の分け方>
下2つ、上2つで弾きます。
つまり真ん中の音は鳴り続けます。
<4和音の分け方>
下2つ、上2つで弾きます。
下2つは前打音(装飾音符)のように弾きます。
2本ずつ鳴らすのが大原則だって言ってるのに、4本同時に弦を鳴らす奴が出てきました・・・!
この方は、リ・チャンユン(Chuanyun Li)というスーパーバイオリニストです。
”北京バイオリン”という映画にも出演していて、この映画のバイオリン音源は全てリチャンユンが演奏しています。
アメリカでディレイ先生に習った方で、世界トップレベルの実力を持ちながら、エンターテイナーで楽しい人です(^o^)
こんなに弾けたらすげーな。
日本にもたまに来ます。
上野の東京文化会館でリサイタルした時に、何度か見に行きました(^-^)
せっかくなので対抗してみた
ヘタクソすぎて話にならねーな。てか地味に難しい・・
カーボン弓でやらないと、本当に弓がいかれます。
これはインナーカーボン弓を使用しています。
10万円以上の弓は絶対このような使い方をしないでください
よい子はマネしないように!!!!
和音を弾く時の、腕の使い方
和音での腕の使い方についてご説明しましょう。
腕の使い方で大事なのは、肘が先に下がる、肘が先に移弦する、ということです。
肘と右手が同時に動いているのではなく、
先に肘が先行して下がっていますよね!!
弓がA線とE線に移弦しているのに、肘が上に残る(G線のポジションにいる)のはだめです。
音が固くなります。
なぜなら、肘の重さが使えないので、指で無理やり音を出すしかなくなるからです。
腕をしなやかに使うのが大切です。
肘が先に下がることで、自然と移弦の動作が楽になります。
肘が先導して、手が後からついてくる、つまり腕をムチのようにしなやかに使うのです!!
肘が先に下がり、右手はあとからついてくる
バイオリン上達.comの教材
久保木隆文の奇跡のバイオリンレッスン

スピッカートは弓を飛ばすんです!弓をはねさせながら、演奏する技術を「スピッカート」と呼びます。スタッカートと全く同じ記号がついています。スタッカートでも、弓を上空にあげるスピッカートか、弓を浮かさないで止めるスタッカートの2種類あります。今回はこの難しいスピッカートについてご説明します。スピッカートがまともに出来るようになるには、かなり時間がかかります。いきなりできなくても、それは至極当たり前でご...

指で弦をはじく奏法を「ピツィッカート(pizziczto)」と言います(^-^)「pizz.」と書いてあったらはじきます!ピザじゃないのよ。はじくだけですが、色々とコツのようなものもあります♪あまり上手じゃないんですが、一応動画ものせておきます。ピチカートが上手いなー!って人はあんまりいないですよね。

バイオリンのフラジオは、通常奏法ではありませんが、よく使われる演奏法です。ハーモニクスとも言います。フラジオは、専門的には、倍音奏法と呼ばれます。弦の倍音の音を、鳴らす、技法です。

バイオリンで3つ以上の重音を弾く時はどうしたら良いのでしょうか?しっかりと弓を2本の弦に置けば、弦を2本同時に弾くのは簡単です。(弾けない人はチューニングで練習!)さて、3和音、4和音を弾く時の原則をお伝えします。和音の弓の使い方の、原則です。和音はダウンで演奏するのが原則です。アップボーでは、腕の重さが使いづらい、人差し指で圧をかなりかけないといけない、など、あまり良いことがないのです。どうして...

左手のピチカート(ピツィッカート)は、超絶難しいです。「ピチカート」だとアマチュアっぽいので、「ピツィッカート」と言った方が通ですね♪このサイトでは、グーグルやヤフーで検索されるワードが「ピチカート」なので、”ピチカート”と表記しています。普段は100%「ピツィッカート」と言ってます(^o^)さて、左手ピツィッカートのお話です。左手で音を押さえて、左手ではじく!なんと非効率で無駄なことでしょう(笑...

超絶難しいワンボースタッカートですが、意外とやり方は単純です。とはいっても、これを習得するのは、相当な時間がかかります。1年とか2年とか、普通にかかります。音楽家を志す人は、早めに練習すると良いです!早く出来るようになれば、大きくなった時にさらに習熟しますからね。小学生でも出来る子は出来ます。私は、高校2年くらいにようやくアップのワンボースタッカートが出来るようになりました。できれば、もっと早くで...

自然フラジオレットの場所について、お伝えしたいと思います。自然フラジオレットとは、開放弦の倍音を出す奏法です。自然フラジオレットは、開放弦の倍音しか出せない音が限定されますが、とても豊かに響きます。反対に、人工フラジオレットは、好きな音のフラジオレットを出せます。<自然ハーモニクスで出せる音>A線の開放弦は440ヘルツですが、880ヘルツ、1320ヘルツ、1760ヘルツ、2200ヘルツ、2620ヘ...