右肘は下げて下げて下げまくれ!
バイオリンを弾く人の右肘はとても高くなりやすいです。
力が少しでも入ることで、右肘が高くなります。
力が入る→肘が上がる→音がつぶれる
という典型的なパターンになります。
右肘の問題は、右腕全体の脱力であったり、人差し指に力が入っている状態だと、もうほぼ100%肘が高くなります。
右腕<前腕>の力を一段階フッと抜くと、それだけで右肘が下がります
ぜひ試してみてくださいね♪
肘が上がってしまう状態とは
肘が上がってしまう、これは、ほとんどのバイオリン奏者に当てはまります。
私も未だに肘が高くなってしまいます。
かなり気を付けないといけません。
肘が上がると、弓の圧力過多になります。
そして、右肘に力が入ることで、腕の動きが固くなります。
つまり、
音がめちゃくちゃ固くなります。
音の柔かさ、しなやかさのためには、肘を下げないといけないのです。
音が”ギッ・・”となったりするのは、圧力が強すぎるのです。
逆に”スカー、ヒー・・”と音がかすれる(弓が上滑りする)のは、圧力が弱すぎるのです。
音がつぶれるのと、音がかすれる、の中間の圧力です♪
適正な肘の高さとは
G線、D線、A線、E線の全てに、肘の適正な高さがあります。
適正な高さは全て違います。
G線は肘を高めに保ちます。
E線が一番低く、あばらにつくかつかないか、くらいまで下げます。
G線では、少し高めに肘を保ちます。
あまりにも肘が低いと、弓の毛と弦との接点を、指で感じるのが難しくなります。
でも、手首より肘が高くなるのはだめです!!
「肘に力が入らない」ことが何より大切です!
力や圧力は、腕の重さでかけます!
腕の重さは3〜5kgもあります。
2リットルのペットボトルよりも重いんですよ(^_^)
右肘は低くと思え!
右肘は、ほぼ99%の人が高くなります。
適正な高さが、という話もしましたが、放っておけば、肘は高くなります。
とにかく「右肘は低く低く」です(*^_^*)
弓を弦の上に置いてから、弓を持つ指の力、前腕の力、肘の力、二の腕、肩の力を抜いてみてください!
この弓を弦の上に置いてから!というのがポイントです。
弓を空中に持っているときは、ある程度支えてあげないといけません。
しかし、弓を弦の上でこすっている時は、弓を持ち上げる必要がないので、より脱力していられる訳です。
弓が弦の上に置いてある時は、より脱力できる!と覚えておきましょう♪
特に親指は、下から支えている指なので、弦についた瞬間にリラックスさせましょう。
フランス人は肘が高いかも?
フランス人の先生だと、「肘を高めに」と指導する方もいます。
プーレ先生なんか、どちらかというとそうかもしれません。
でも不自然な力は入れてはいないですね。
弓を使う時に、
「スイヘイー。ジユウー。」
とおっしゃっていたので(笑)
私は「肘高く」とは言われなかったです。
肘だけ上げればフランス人のように弾けるか、といったらそんなことあり得ないです。
そういう風に弾きたければ、きちんとフランス人か、その流派の先生に習うと良いです(^_^)
バイオリン上達.comの教材
久保木隆文の奇跡のバイオリンレッスン


弓を張るわけですが、だいたい弓の真ん中で、毛が木から7〜8mmくらい離れるように張りましょう。張りすぎても、コントロールが難しくなります。張らな過ぎると、木が弦についてしまい、だめです。湿度で、弓の毛は変化するので、時々チェックしましょう(^_^)

右手親指の最重要ポイントは、”第一関節が曲がっていること”です。親指が反るのは、絶対ダメ!!弓の先に行っても、第一関節が曲がっているようにして下さい!



お子さんに弓の持ち方を教える時に、”きつねさん”を必ずやります♪きつねさんを作って、やっと弓の持ち方を習得することが出来ます。きつねさんは基本!



バイオリンを弾く人の右肘はとても高くなりやすいです。力が少しでも入ることで、右肘が高くなります。力が入る→肘が上がる→音がつぶれるという典型的なパターンになります。右肘の問題は、右腕全体の脱力であったり、人差し指に力が入っている状態だと、もうほぼ100%肘が高くなります。右腕<前腕>の力を一段階フッと抜くと、それだけで右肘が下がりますぜひ試してみてくださいね♪

右肩が上がって演奏してしまうのは、よくないです。とにかく右肩を下げることで、腕がスムースに使えるようにします。そして力の伝達が無駄なく行えるようにします。

昨日、毛替えをしてきたので、その弓に松脂を塗っていきます。毛替えをしたら、松脂がついていないので、松脂を塗らなくちゃいけませんね。毛替えをすると、当然松脂は塗ってありません。お店によっては松脂を塗ってくれるところもあります。しかし、松脂にこだわりがある人は、違う松脂が毛に付くのを嫌がりますね。せっかくなので松脂が全くついてない状態で弾いてみたよ

弓の毛替えとは何でしょうか?まあ読んで字のごとくなんでございますが、「毛替え(けがえ)した方が良いよー」なんて先生に言われたりすることもありますよね。<毛替えとは>弓の毛を新品に取り替えることです。弓の毛は、摩擦で消耗し、弾いているうちに毛が切れたりします。古い毛で弾くと、音がスカスカになります。なるべく、3〜6か月で毛替えをしましょう。80万円以上の高価な弓を持っている人は、その辺の量販店で毛替...