
日本バイオリンの社長、中澤社長が作ったのが、この震災バイオリンです。
震災で自分に出来ることは何か?と考えられてこのバイオリンをつくられたそうです。
被災地の木材で作ったバイオリンです!
バイオリンの木材は、イタリアの木を使うのがほとんどです。
日本の木を使ってバイオリンを作っている人は、まともな製作家ではいないでしょう。
どうやって採ってきたのかは分かりませんが、被災地の流木を使っているそうです。
バイオリンの木は、よく乾燥させるのが大切ですから、水に浸ったバイオリンだと、かなり難しいです。
実際に音を聴くと、30〜100万円くらいのバイオリンくらいには鳴ってるのかなあ?と思いました。
弾いているのが超一流ソリストだったので、バイオリンの本来の価値は正直分かりかねる(演奏技術レベルが高すぎてどんなバイオリンでも名器に聴こえる)、というのが正直なところでした。
コンサート会場で、中澤社長からもきちんとした説明がありました。
それはとても感動的で、良いお話でした。
ちゃんと震災バイオリンについても解説がありましたよ!
「被災地の木材で作った魂柱を使ったバイオリンで、裏板に陸前高田市で残った”奇跡の一本松”のペイントが施されているバイオリンです!!」
「へー被災地の一本松で作ったバイオリンなのかー」
と思いましたか?
問題はココ
「被災地の木材で作った魂柱を使ったバイオリンで・・」
「被災地の木材で作った”魂柱”・・・」
・・・魂柱ってご存知でしょうか?
魂柱だけが、被災地の一本松なのですよ。
この震災バイオリンは・・・!

魂柱という鉛筆よりも小さい部品に被災地の木材を使っている、
それ以外はいたって普通のバイオリンなのです。
表板・裏板・横板・スクロール・こま・バスバー・ペグ・テールピースなどは震災バイオリンではないのです。
裏板はお絵かきしてあるから、ある意味被災地の木材を”表現”していますが・・・。
震災バイオリンは、被災地の木材をごく少量使った、超普通のバイオリン(お絵かき付き)
「全然震災バイオリンじゃないじゃーん(^o^)/」
と思いました。
>>魂柱についてはコチラをチェック<<
音楽は芸術です。でも、後には残りません。音楽は”何”芸術なのでしょうか?音楽は「時間芸術」です。音楽は時間を制する芸術です。音楽は時間がないと、成り立ちません。演奏を聴いていただく、というのは、同時にその人の貴重な時間を頂く行為でもあるのです(^-^)
≫続きを読む
音楽には、人の気持ち、感情をコントロールする力があります。音楽を聴いていて、気持ちが昂ぶったり、暗い気持ちになったりしたことはありませんか?テレビや映画でも、BGMが使われていますよね。ホラー映画では、不安になるBGMがたくさん使われていますよね。「貞子」や「着信アリ」のようなホラー映画を見ていて、...
≫続きを読む
バイオリンを自分で勉強することはできるのでしょうか?私もかなり自分で考え、工夫してバイオリンを勉強してきました。でも、なかなか上達するのは難しい・・。自分で独創的に工夫したことで、変な姿勢になったり、もうめちゃくちゃ力入ったりと、悪影響が出ることもあります。そんな時に私は色々な先生に助けられたなぁと...
≫続きを読む
「バイオリンの練習時間ってどのくらい必要なのでしょうか?」お子さんがバイオリンをやっているお母さんが、気になることだと思います。バイオリンの上達には、かなりの時間がかかります。本気で上手くなりたい人<子供の場合>は、1日にどのくらい時間を割くべきでしょうか?1日1時間もやれば、十分に上達するのでしょ...
≫続きを読む
もしも、お子さんが不幸にも(笑)「バイオリン弾きになりたい!」と言った時、できることなら応援してあげたいですよね。でも!経済的に大丈夫なのか、気になりますよね。プロのバイオリン奏者になるには、どれだけの教育費がかかるのでしょうか?憶測やウワサ話ではない、実体験を元に、本当にかかる費用をお教えします。...
≫続きを読む
バイオリンのプロとアマチュアの違いとはなんでしょうか・・。今日(2014/6/10)にライナーホーネックさんの演奏を聴いてきました。ホーネックさんの圧倒的な美音を聴きながら、「プロとアマって何が違うのだろうか・・・」と考えていました。プロになれる人、なれない人、一体何が違うのでしょうか?このテーマは...
≫続きを読む
日本の音楽大学で、きちんとプロになれる音大はどこでしょうか?音大に入っている方は読まなくていいです。プロになれる=ソリストになれる、プロオーケストラに入れる、音大の先生になると、かなり厳しい定義をするとします。どれもかなり厳しい狭き門です。昔(20年前)と比べて、今は就職がきわめて厳しくなっています...
≫続きを読む
音大を受けるためには、受験曲というものをパスしなければなりません。遅くても中学・高校の時から、受験曲や、それと同レベルの曲を、”常に”練習しておく必要があります。鈴木バイオリン教本を、延々とやっていても、決して音大には入れないのです。もし音大に入りたい方が、この事実を知らないで、ただ長い期間習ってい...
≫続きを読む
桐朋学園の先生が言っていたのですが、「バイオリンは1日練習しないと、3日分下手になる」といいます。野球でも、水泳でも、同じことを言うらしいですね。つまり、毎日練習しなさい、ということですね。なぜ、バイオリンは続けることが重要なのでしょうか?
≫続きを読む
お子さんにバイオリンをやらせてみたいな、という親御さんが知っておくべき、バイオリン教本の話です。バイオリニストになりたいのであれば、やっておくべき曲、というものが存在します。クラシックの曲ばかりですが、クラシックの難しい曲が弾けないと、ロックやジャズやっても良い音では弾けないですよ。良い音は、難しい...
≫続きを読む
バイオリンを練習するときに、一番ネックになるのが、「防音」です。練習をしなければ上手くなることはあり得ませんが、ご近所さんへの騒音も気になります。バイオリンも、意外と音量がありますから、何かしら防音対策を考えておきたいところです。この防音ってやつは本当にクセモノで、悩ましいものです。最近、お便りをい...
≫続きを読む
前回の防音のページで、バイオリンは防音工事をするか、防音室を作った方が望ましい、ということを書きました。しかし、趣味でやっているバイオリンに、そこまでお金をかけられない、という実情もあるでしょう。防音工事は300万円程度は普通にかかるものなので、趣味の人に「やってください」とは頼めないですね・・・。...
≫続きを読む
あなたはストラディバリウスを聞き分ける耳を持っているか?イギリスオックスフォードのアシュモレアン博物館で行われた、ストラディバリウスのオーディオテストです。ストラディバリウス、安いゴミバイオリン(4000円くらい?)、18世紀のドイツバイオリン、の3つのバイオリンのテストです。18世紀のドイツバイオ...
≫続きを読む
子供が「バイオリンをやりたい」という場合は、何歳までに始めればよいのでしょうか?バイオリンいつ始めるの?よく「3〜5歳までにバイオリンを始めた方が良い」と言いますよね。どこまで本当なのでしょうか?
≫続きを読む
バイオリンのプロになる為には、親(お母様)の協力が欠かせません。なぜか?それは、どんなに良い先生のところに行っていても、家での練習の質が低ければ、上手くならないからです。家での練習の質と量、これがバイオリンにとって、絶対に必要です。特に、バイオリンは弾くのが難しいので、なかなか自分で注意しながら弾く...
≫続きを読む
バイオリニストになるための、おすすめCDを書いていきます。いつも聴きたい魅惑のバイオリンのCDばかりです(*^_^*)胎児教育にもおすすめです♪バイオリンの音程感覚が鋭くなるためにも、超一流の音を聴いておくと習慣をつけておきましょう。「音程が悪い」と言われてよく分からない方は、よくCDを聴くと良いで...
≫続きを読む
youtubeで聴ける!世界で活躍する、日本人のバイオリニストをご紹介します♪知名度もある、世界的な日本人バイオリニストをご紹介します。私見ですので、そこはご了承ください。世界レベルでも、世界で活躍していない方もいます。とりあえず、ネームバリューがすごい人を、列挙していきます。
≫続きを読む
2014/10/13訪問者数が1000人を超えました!!正確には1161人です。みなさまのおかげです。2013年の10月から作って、1年です。ここまで長かったー・・・。寝る時間を削り、遊ぶ時間を削り、来る日も来る日もサイト作り。ようやくここまで来ました!!なぜここまで頑張ることが出来たのかというと、...
≫続きを読む
バイオリンの楽譜は何版を買えばよいのでしょうか?楽譜の出版社は、どこが良いのか、というお話です。いわゆるバイオリン教本を卒業して、上級者向けの曲<モーツァルトのバイオリン協奏曲、ブルッフのバイオリン協奏曲、ラロのスペイン交響曲>などに入った(入ろうとしている)方向けの話です。これはハイレベルなコンク...
≫続きを読む
バイオリンでブランク、つまり全く練習していないとどうなるのか、実体験を元に書いていきます♪ちなみに私は2年4か月のブランク(全くバイオリンを弾かなかった時間)があります。さて、私が2年4か月弾かなかったあと、超久しぶりに弾いたらどうなったと思います?ちなみに、三歳から6年バイオリンを続けて、2年弾か...
≫続きを読む
バイオリニストって一体どれくらいお金をもらってるの?「バイオリン弾きってえらい儲かってるんやろなー」とか思っていません(^-^)?実際どれくらいもらっているのか、書いていきましょう。
≫続きを読む
日本バイオリンの社長、中澤社長が作ったのが、この震災バイオリンです。震災で自分に出来ることは何か?と考えられてこのバイオリンをつくられたそうです。被災地の木材で作ったバイオリンです!バイオリンの木材は、イタリアの木を使うのがほとんどです。日本の木を使ってバイオリンを作っている人は、まともな製作家では...
≫続きを読む
バイオリンの教育の”スズキメソッド”というものをご存じでしょうか?鈴木メソッドというのは、実は世界的に有名な教育法なのです。そもそも鈴木メソッドというのは、何なのでしょうか?スズキメソッドというのは、鈴木慎一先生(1898年10月17日〜1998年1月26日)という、バイオリンの先生が行っていた教育...
≫続きを読む
「バイオリンは、頭の良い子が向いている」私が小さい頃から聞かされてきた言葉です。桐朋の先生がよく言いますね。「算数が得意な子が向いている」とも言われます。なぜ頭の良い人の方が、楽器演奏に有利なのでしょうか?理由の一つに、バイオリンの上達は、積み立て型だから、という事が言えます。
≫続きを読む
バイオリンを2人の先生に習うのは、良いことなのでしょうか?いわゆるダブルスクールの状態ですね。読者の方から質問をいただいたので、考えてみたいと思います。結論からすると、2人以上の先生に習うのは、あまりおすすめできませんバイオリン奏者は、1人1人違うことを教えるので、習っている人が混乱する確率が非常に...
≫続きを読む
海外における、バイオリンの先生の探し方についてお話します。アマチュアレベルでなく、どちらかというとプロを目指す方向けです。バイオリンの先生は、レベルの高い先生を探すことが大切です。日本国内なら、東京芸大か桐朋学園の教授や講師であれば、レベルの高い指導を受けられます。日本のバイオリンのレベルは、世界に...
≫続きを読む